-
私たちはどう生きるか
総務省統計局「家計調査年俸(家計収支編)2022年(令和4年)結果の概要」によると、 2022年における65歳... -
資産形成に必要なのは、学歴ではなくマネーリテラシー
マネーリテラシーとは、金融や経済に関する知識や判断力のことです。 資産運用にはもちろん、経済的に自立し、令和の... -
インフレについて考える
2024年がスタートと同時に新NISAもスタートしました。 早速、新NISAを活用した投資をされた方もいらっし... -
「Time is Money」を知る
「時は金なり」 誰もが一度は聞いたことがある言葉ではないでしょうか? これは「時間はお金と同じように貴重なもの... -
証券会社の破綻保護とは?
銀行が破綻しても預金は保護されると聞いたことがあると思います。 では、証券会社が破綻した時はどうでしょう? 近... -
なぜ長期投資は難しいと感じるのか?
みなさん一度は長期投資が最も良い投資手法だと聞いたことがあるのではないでしょうか? 私も長期投資は多くのリスク... -
年金の「支払額」と「手取り額」
今年も年末調整の時期が近づいてきましたね。 この時期に改めて源泉徴収票などを確認される方は多いのではないでしょ... -
資産の引き出し方で変わる「大きな差」
海外では、1家庭に各1人(医者・弁護士・ファイナンシャルアドバイザー)がつくことが主流です。 ファイナンシャル... -
家計の金融資産は過去最高更新
日銀が9月20日に発表した2023年4-6月期資金循環統計では、 2022年6月末時点の家計の金融資産は前年同...