-
NISA5年目の選択肢
先日、お客様と色々なお話しをする中で、「一般NISAno非課税期間は5年間は知っているが、 5年経過すると、ど... -
円安とその後の可能性
現在、歴史的な円安が起きている理由は様々ですが、 主な要因の一つに日米の金利差が挙げられます。 米国はコロナ禍... -
お金持ちは不景気を狙っている
日本でも本格的な物価上昇が始まり、生活が苦しいと感じている人も多いのではないでしょうか。 しかし、お金持ちは「... -
60歳以上の投資信託保有率
今は、少額の資金で始められる投資信託が人気を集めています。 iDeCoの公式ウェブサイトによれば、2022年5... -
夫が年収1000万円でも、約6割は共働き
現代では、共働き世帯が主流となっています。 内閣府が2022年6月14日に公表した「男女共同参画白書 令和4年... -
年収と貯蓄は比例するのか?
今年は特に値上げラッシュや円安で家計負担が懸念されております。 そして、今後の生活に不安えお抱える方も多いと思... -
民間企業の退職金事情
今年の6月22日に、ソフトバンクグループ副社長を1月に退任された マルセロ・クラウレ氏の退職金がが「45億円」... -
不動産取得税
不動産を譲り受ける際は、贈与税が発生するかについて事前に調べますが、 不動産取得については調べられないケースが... -
円安のリスクに備えるためには
今年に入ってから、世界的に不安な相場が続いています。 ロシアによるウクライナ侵攻や、長引くコロナ禍の影響で原油...